fc2ブログ

マトリョーシカちゃんが出来るまで

作品の制作には手間と時間がかかっていていることや
作品のクオリティーをお伝えするために
制作工程を紹介した方が良いと創業支援の先生にアドバイス頂いていたのですが。。。
それも何年も前に。。。。
のばしのばしになっていまして(^^;) やっと書いてみる事にしました。

では、
最初は木そのままの白木のマトリョーシカちゃんです。
マトリョーシカ制作工程
最初の作業はやすりがけ。
でこぼこがある場合はカッターなどで処理する事もあります。
表面に塗料がのりやすくなるように適度にやすりをかけます。
マトリョーシカ制作工程
次に下地用塗料を塗っていきます。
黒っぽい節などがあっても綺麗に隠れます。
マトリョーシカ制作工程
あ、パーツがある作品の場合は、下地を塗る前にパーツを作成しておいて、
本体に取り付けてから下地を塗ります。
パーツ作りも手間のかかる作業で、素材は木や樹脂粘土などです。
作品によって色々なのでここでははぶきまーす。
マトリョーシカ制作工程
上半身塗る→乾かす→下半身を塗る→乾かす→底を塗る→乾かす
繰り返し作業して、真っ白なマトちゃんになります。
マトリョーシカ制作工程
ここで初めて絵付けに入れます。
bl_20140620_05.jpg
私は本体には下書きをしません。
イメージやアイデアはスケッチブックなどにラフに描いてあります。
bl_20140620_06.jpg
塗料は絵画用やトールペイント用のアクリル絵の具を使っています。
沢山の色が必要なので、ひと財産!
私の持ち物の中では、筆と絵具が一番お金かかってるかも(笑)
bl_20140620_07.jpg
筆も絵画用やトールペイント用など色々なものを使います。
私の場合は、特に極細の筆を多用します。
bl_20140620_08.jpg
細い筆で丁寧に細かい柄を描き込んでいきます。
目はしょぼしょぼ、肩はコリコリになりますが、だんだんと出来上がっていく過程を楽しんでいます♪
bl_20140620_09.jpg
塗っては乾かし、塗っては乾かし、の繰り返し。
根気よく時間をかけて絵柄を描いてゆきます。
bl_20140620_10.jpg
最後は仕上げのニスです。
艶が強いもの、弱いもの、ニスも作品によって使い分けています。

ニスも下地と同じように
上半身塗る→乾かす→下半身を塗る→乾かす→底を塗る→乾かす
と繰り返し全体に塗ります。
さらに、最低でも三回はこの作業を繰り返して重ね塗りします。

ニスがすっかり乾くと、つるっと艶が出て可愛いマトちゃんの出来上がりです\(^▽^)/

bl_20140620_11.jpg

マトちゃん以外の木のおもちゃなども同様の工程で作っています。

長い時間と手間をかけてこの世に誕生するマトリョーシカトちゃんです。
お手元に届くマトリョーシカちゃんをどうぞ可愛がってあげて下さいね♪ 八(^-^*)

**~*~*~*~*~*~*~*~**
ブログランキングに参加しています。
↓ぽちっとお願いします
にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨屋へ
にほんブログ村
**~*~*~*~*~*~*~*~**

コメントの投稿

非公開コメント

そして、我が家にやって来たのですねー

こんなに長い長い行程を経て、やって来たのですねー。スゴいなー。感動。
もっともっと愛着が湧いてきました。これからも大切にします。Many thanks!

Re: そして、我が家にやって来たのですねー

> ありしょーさん

作品を可愛がっていただきありがとうございます(*^^*)

ありしょーさんのお家に行ったマトちゃん達は幸せ者ですね~♪

プロフィール

さとる

Author:さとる
ミラクルワーカーズへようこそ。

ミラクルワーカーズで販売している雑貨や過去の作品などのことを中心に、ハンドメイドのこと、お料理のこと、日常のことなどを書いています。

思いつくまま綴っているので、時々、ハンドメイドや雑貨からはずいぶん脱線したり、ちょっと更新サボったりするかもしれませんが、大きな気持ちでお付き合いくださいね。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード